歯周病菌が増殖すると、慢性炎症を起こし、
炎症性サイトカインという悪玉ホルモンが出て血糖値を上げます。
内臓脂肪が溜まりすぎて、脂肪が慢性炎症を引き起こすことでなってしまうのが糖尿病です。
歯周病と糖尿病は、一見まったく違う病気に見えますが、慢性炎症という同じ現象でつながっています。
アーカイブ
歯周病ケア
2019.03.13
あさ君
2019.03.11
今日は学校帰りのあさ君(17歳)
久々に歯のお掃除
気持ち良かったね~☆
歯周病がイヤがる「ロイテリ菌」
2019.03.10
ロイテリ菌、お口から腸に至る消化器官に定着しやすい性質があり、
悪玉菌を抑えてお口の中や腸内の細菌バランスを良好にする働きがあります。
お口のトラブル歯周病は歯周病菌による歯ぐきの感染症。
ロイテリ菌が歯周ポケットの奥まで入り込み、細菌バランスを改善して歯周病菌を抑えます。
またロイテリ菌は腸にも届いて活躍。
ハッピーセレモニー🌸
2019.03.09
かなみちゃん高校卒業おめでとうございます🌸
高校では弓道部に所属 大学でも弓道を続投
今日大学近くへお引っ越しと伺いました
また夏休みに検診で 元気なお顔を見せに来て下さいね👋
ハッピーセレモニー🌸
2019.03.07
やまき歯科では毎年この時期恒例になりました
卒園・卒所・卒業の方 ご家族皆さんで記念写真を撮影させて頂きプレゼント🎁
ハッピーセレモニー 今年は5回目です
拓海くん 大学卒業おめでとうございます🌸
「桜のフレームを持って お写真を撮るのもこれが最後だね~」と
お母さんとしみじみ… 記念の2ショット
4月から新社会人 身体に気を付けて研修頑張って下さい
今年も桜満開で皆さんをお待ちしております🌸